top of page
BUILTLOGIC 創作日誌


今年もよろしくお願いします。
SNSがいくつかあって、すでにチョロチョロ新年のエントリーはしているのですが、改めてブログでも、、、、、。 明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。 BUILTLOGICは昨日、6日から始動しています。...
1月7日読了時間: 2分


ポイントカードやめます。
前から気にはなっていたんです、ポイントカード。 我が家の近所のドラックストアーは「Tポイントカードはお持ちですか?」「WAONカードは?」と何枚ものカードを持っていないか聞いてくれるんです。 辛うじてTポイントカードは持ってるんです、ここ5、6年位は。...
2024年5月17日読了時間: 2分


親父の作った家
師走ですね。 忘年会も前半戦が終了して、これから中盤、後半と続きます。 毎年、インフルエンザになるのもこの時期ですが今年は寝込むこと無くクリアしたいなぁと思っています。 小学校2年生から26歳まで過ごした実家を売りに出しています。...
2023年12月10日読了時間: 2分


難しい土地に建てる
住宅の設計をしていると、色々な土地に巡り会います。 開発された分譲地なら正方形や長方形の土地で、高低差もなくて楽に設計ができそうです。 一方、難しい土地というのがあります。 住宅密集地でよく目にしますが、道路から巾2Mほどの路地を通って建物の建てられるスペースにたどり着く敷...
2023年11月27日読了時間: 2分


【高見創作室の木工所】
お気に入りの人、モノ、こと、お店などを紹介するシリーズ。 第1回目は、、、。 先日、現場監理の帰りにいつもお世話になっている「高見創作室」さんの工場に寄って打合せをしてきました。 私は数年前に訪ねた事があったのですが、有馬さんは初めての工場訪問だそう、え?、そうだっけ?...
2023年7月16日読了時間: 2分


それやっちゃ、おしまいでしょ。
なるべく避けてきた「AI」の話しが段々と身近に迫って来ているようなんです。 私、この話題になると若干キレ気味になるので、ホントすいません、、って感じなんですが(笑) 建築法規のチェックもAI頼みになって、そのうちAIに建築設計の仕事も取られて、、、、、国会の答弁もAIがやっ...
2023年7月1日読了時間: 2分


ライフスタイルを変える
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 今月は「ライフスタイルを変える話し」というタイトルで、リノベーションついて書いています。...
2023年5月29日読了時間: 2分


試行錯誤か迷走
ひとまず完成した、突貫工事の現場レポート。 外構、駐車スペースのタイルを検討していました。 試行錯誤しているのは、駐車スペースを区分するための白線タイルです。 写真の右端が、全体のベースになるピンコロ調のタイルです。(Maristo/トリロ) まず、これが先に決まりました。...
2023年5月2日読了時間: 2分


長持ちなんてしない。
事務所のプリンターを買い換えました。 A3のインクジェット複合機です。 これまで使ってきたプリンターは、建築関係の友人が現場事務所で使っていたと言う物を10年前に譲ってもらったもので、とても気に入ってました。 基本的に長持ちさせたいので、丁寧に丁寧に使ってきたんです。...
2023年1月30日読了時間: 1分


省エネ生活ですが、、、
今年は寒いんでしょうかね?それとも年齢によるものなのか、、、。 朝、アラジンの灯油ストーブをつける日が多いような気がします。 そして、ニュースでも話題になっていますが、我が家でも光熱費が高くなっています。 去年の同じ月よりも、ガス代+電気代で7千円以上高くなっていてビックリ...
2023年1月20日読了時間: 1分


太陽光パネルとエコについて
お酒を飲み、酔っ払った状態で思っている事を書くシリーズ、その2です。 私の愛車はclassicMiniです。 33歳の時に中古で購入しました。66,000km走行した状態、諸費用込みで50万円位だったような記憶があります。蓋を開ければ、ボロボロでした。...
2022年12月15日読了時間: 4分


窓の話し
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 12月は「窓の話し」というタイトルで、開口部ついて書いています。(2021年2月の記事です)...
2022年12月5日読了時間: 2分


街が均質化する話し
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 11月は「街が均質化する話し」というタイトルで、普段いつも気になって仕方ないことを書いています。(2020年12月の記事です)...
2022年11月14日読了時間: 2分


設計者の休日
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 10月は「設計者の休日」というタイトルで、仕事と休みの切替について書いています。 最初に就職した設計事務所で「建築家は時間を切り売りする...
2022年10月8日読了時間: 2分


ライフスタイルの話し
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 9月は「ライフスタイルの話し」というタイトルで、なんでこの仕事を選んだのか、、なんてことを書いています。...
2022年9月20日読了時間: 2分


建物の内と外
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 8月は「建物の内と外」というタイトルで、中間領域のことを書いています。 「中間領域」という考えがあります。...
2022年8月8日読了時間: 2分


形の話し
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 7月は「形の話し」というタイトルで、家の形、造形のことを好き勝手に書いています。 家の形について。...
2022年7月17日読了時間: 2分


伝えること
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 6月は「伝えること」というタイトルで、以前経験した特殊な設計事例の取り組みです。 家を建てることは、何もないところからのスタートです。...
2022年6月11日読了時間: 3分


家で過ごすこと・在宅ワークの話
一昨年から1年半「ひらめきのタネ」というWebマガジンでコラムを書かせてもらいました。 ここのブログでも毎月再掲させて頂こうと思います。 4月は「家で過ごすこと・在宅ワークの話し」コロナ禍真っ最中に書いた文章です。 新型コロナウイルスの影響で、在宅ワークが増えています。...
2022年4月5日読了時間: 2分


レジ袋問題
さて、これから月一くらいで、思うところの話しを酔っ払いながら書いてみたいと思います。 まず第1回目は、レジ袋問題です。 レジ袋を止めてエコバッグにしなさいと指令が出て、皆、そんな感じになってますが、それって本当にエコなんでしょうかね??...
2022年3月30日読了時間: 1分
bottom of page